岡野ふれあい祭
晴天に恵まれて岡野ふれあい祭が無事終了しました。
10:00 岡野コミセン芸能発表会
   コミセン2階の会議室でありました。
   

1 小学生3、4年生 合奏

2 岡野わらべうたの会 合唱

3 よさこいダンス部 ダンス

4 民謡丹山会のみなさんの演奏

5 3B体操
10:00 輪投げ&金魚すくい
  コミセン駐車場でありました。

2つの水槽を持ち込んで700匹の金魚すくいです

輪投げのコーナー

ダーツ 輪投げの隣でやってました
10:00 レゴロボット体験コーナー
  小学校体育館でありました。
   

講師の説明を聞きながらパソコンとロボットを操作する子どもたち
12:00 岡野ふれあい祭 式典
  コミセン駐車場でありました。

   自治会長会 会長のご挨拶から始まりました。
   会長他着ているのは今年作ったスタッフ用の黄色のジャンパーです。

   来賓挨拶が終わると いずみ会のみなさんによって豚汁のふるまい開始 すぐ長い列が
   黒豆の枝豆もあります

フリーマーケットのコーナーです

野菜の販売コーナーです

開催セレモニー よさこい(輝楽)のみなさん

開催セレモニー 岡野太鼓のみなさん
13:00 グランドゴルフ
  総勢92名による競技、小学校グランドでやりました。
  各自治会からのチームを中心に参加しました。
  大人だけでなく小学生の参加もありました。
  成績
  ■団体の部    ()内はスコア
  優勝 東岡屋A (172)
  準優勝 東浜谷 (183)
  第3位 東岡屋B (184)
  ■個人の部 (敬称略) ()内はスコア
  優勝 小山美代子 (37)
  2位 澁谷信哉 (39)
  3位 大安吉久 (39)
  4位 三宅英子(41)
  5位 前川 旭 (42)
  ■こどもの部 (敬称略)
  1位 小山 心愛
  2位 林 洵菜
  3位 西脇 有哉
  4位 団野 亜耶
  5位 後藤 愛子
岡野地区防災訓練を実施します
岡野地区防災訓練実施要領
1.実施団体 
 岡野ふるさとづくり協議会・岡野自治会
2.協力機関・団体  
 篠山市消防署・篠山消防第11分団(岡野)・岡野小学校
3.訓練本部長 
 岡野ふるさとづくり協議会 梶原会長
4.訓練日時 
 平成26年2月2日(日) 午前7時30分~12時30分
5.場   所 
一部 自治会公民館
二部 岡野文化会館
三部 小学校ランチルーム
6.参加対象
 一・二部は全住民対象
 三部は会場の都合により各種団体等の代表
7.訓練目的
 自らの命と地域は自らが守るため、日常活動において防災・減災に向け意識の向上を図るため三部構成で岡野地区防災訓練を実施します。
8.訓練想定
 岡野地区において集中豪雨が発生し南地区では篠山川や藤岡川が増水し堤防の決壊が予測されることや、北地区では、山崩れ・溜池の決壊の恐れ等各集落で災害が発生し始め避難指示が出るような状況を想定します。
9.訓練内容 
一部
7:30~8:00 
 自主避難訓練  (自宅→自治会公民館)
           ○各自治会長から集落住民に避難勧告
           ○連絡を受けた住民は各自で公民館まで避難
8:00~9:30 
 各自治会において豪雨災害を想定した危険箇所の把握・対策、弱者の避難対策、連絡体制・災害対策用の道具・用品等の確認・検討
           ○別紙 災害時集落協議事項.pdfを参考に協議
           ○9時30分~40分を目途に岡野文化会館へ移動
二部
9:30~9:40 
 文化会館到着集落から本部に報告(別紙)
           ○報告事項 参加人員等(公民館・文化会館)
           ○本部から訓練順序等を指示
9:40~10:50  
 消火訓練・煙体験・救急講習・パネル展示見学
           ○消火訓練 消防団の指導の下に実施(駐車場)
           ○煙体験 消防団の指導の下に実施(駐車場)
           ○救急講習 消防署が講師・指導 (1階 和室)
           ○パネル展示 集落ごとに見学 (2階研修室)
10:50~11:00  
 本部長訓練講評 (梶原会長)
11:00~11:20 
  非常食体験 (アルファ米ドライカレー等)
           ○各自会館内で食事
           ○食事体験終了後岡野小学校ランチルームに移動     
 三部
11:20~11:30 
 講演受付・開会行事
11:30~12:30 
 講演「人権を尊重した防災対策、災害時の対応」
            篠山市社会福祉協議会事務局長 向井祥隆 氏
12:30       
 訓練終了
