岡野小学校区で地域防災訓練を実施 〜住民の連携で災害に備える〜

6月29日(日)、岡野小学校区にて、住民参加による防災訓練が実施されました。南海トラフ巨大地震の発生を想定し、3部構成で行われた訓練には、多くの地域住民が参加し、災害時の行動について実践的に学びました。

【第1部】各自治会内での避難訓練
午前8時30分、南海トラフ巨大地震による震度5強の強い揺れが1分以上続き、停電も発生したという想定のもと、訓練が始まりました。
各自治会の会長は自身の連絡網を使って、住民の安否を確認し、公民館への避難を指示。住民はそれぞれ火の始末や電気の確認を行いながら、公民館に集合しました。

その後、公民館では防災に関する教材を使った学習会が開かれ、住民たちは防災知識を再確認しながら、簡単なテストにも取り組みました。

【第2部】防災講演会
各公民館での学習を終えた後、参加者は岡野小学校の体育館に移動し、防災士・中村伸一氏による講演「楽しく学んで備えよう!身近な防災・減災」に耳を傾けました。

講演する中村さん

【第3部】災害時行動訓練
講演に続いて、体育館内では地元消防団による実演訓練が行われました。怪我の応急手当や、身近なもので担架を作る方法などを実演を交えて丁寧に説明いただき、参加者も実際に触れながら学ぶことができました。

訓練の最後には、非常時に役立つ備蓄品として、お湯を注ぐだけで食べられるごはん、簡易トイレになる物資、そして食料の備蓄に関する冊子が各家庭での備えにとお土産として帰りに配布されました。

今回の訓練は、地域の連携と防災意識を高める貴重な機会となりました。災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に慌てず行動できるよう、今後も地域ぐるみでの備えを進めていきましょう。

止血の実演
骨折の応急措置の実演


令和7年 岡野幼小合同大運動会 地域プログラムは雨天中止に

5月24日(金)に予定されていた「第2回 岡野幼小合同大運動会」は、雨天のため地域住民によるプログラムが中止となり、小学校および幼稚園による競技のみが実施された。小雨が降る中、子どもたちは懸命に演技や競技に取り組み、会場は温かい声援に包まれました。

朝から天候の悪化が予想されており、当日早朝運営側は小学校と幼稚園のプログラムを優先し、地域住民の競技については様子を見て実施の可否を判断する方針に変更。午前8時30分に開会式を開始したが、式典の最中から雨が降り出しました。

雨の中でも、小学校1年生から6年生、そして幼稚園児たちは、予定されていた競技や演技をすべてやり遂げました。プログラムの削減は行われず、子どもたちはびしょ濡れになりながらも真剣な表情で臨み、会場からは多くの拍手が送られました。
しかし、時間が経つにつれ雨脚が強まったことから、子供たちの体調を最優先し、地域住民による競技はすべて中止に。結果的に、今年度の運動会は小学校と幼稚園の児童・園児によるもののみとなりました。午前10時30分ごろにはすべてのプログラムを終え、閉会式をもって終了しました。

昨年、地域と学校が連携して大成功を収めた第1回開催に続き、今年も多くの期待が寄せられていました。あいにくの天候となりましたが、子どもたちの真剣な姿と、それを支える保護者・地域の皆さまの温かい声援が印象的な一日となりました。

1・2年生白組玉入れ
紅組応援合戦

On the fall of the meteorite ‘Okano’.

The “Meteorite Okano” at the time of its fall.

On April 7, 1904 (Meiji 37), around 6:35 AM, a sudden loud sound resembling thunder echoed through Imafuku, Tambasasayama City (at that time named Imafuku, Okano Village, Taki County). A nearby resident, Katsuzo Hata, (deceased) was startled by the sound and looked up at the sky, he witnessed an object falling onto the hillside behind a nearby temple. Together, with two others who were with him, they rushed up the hillside and searched the area, where they discovered a 20-centimeter-wide and 80-centimeter-deep hole at the base of an oak tree, that had been split open, with smoke rising from it. Mr. Hata and the others unearthed a black, stone-like object that was embedded in the hole with its pointed end facing upwards.

This black, stone-like object was taken to Professor Tadasu Hiki (deceased), the first professor at the Third Course of Mining Engineering, Kyoto Imperial University (now Kyoto University). Subsequent analysis revealed that it contained a high iron content of 94.85%, while nickel, which typically comprises about 7%, was only 4.44%. This led to the conclusion that it was a very rare meteorite, as it also lacked the beautiful patterns characteristic of the Widmanstätten structure. Professor Hiki named the rock, “Meteorite Okano.”

“Meteorite Okano”stored at Kyoto University Museum

Rocks that fall to Earth from space are collectively referred to as “meteorites,” and they are classified based on their composition into “stony meteorites,” “stony-iron meteorites,” and “iron meteorites (meteoric iron).” The “Meteorite Okano” is “meteoric iron” due to its very high iron content. As a side note, the kanji “隕” is associated with meanings related to “falling” or “descending.”

The “Meteorite Okano” is currently stored at the Kyoto University Museum. Additionally, fragments that were cut for research purposes are also stored at the Natural History Museum, London, UK, and the Field Museum, Chicago, USA.

At the local Okano Elementary School as part of their hometown education initiatives, students have regularly learned about the globally significant fall of the meteorite. Since 2018 (Heisei 30), fourth graders have been presenting what they learned at a study presentation event.
The Okano Hometown Development Council with the understanding and cooperation of the Imafuku Neighborhood Association and landowners, utilized subsidies from Hyogo Prefecture and Tambasasayama City to carry out the “Okano Meteorite Fall Site Improvement Project.” The project aims to preserve the legacy of the “Meteorite Okano” for future generations it includes the establishment of a monument, installation of stairs, and the placement of informational and explanatory notice boards.  

Additionally, donations from the Sasayama Astronomical Club, which at the time celebrated its 30th anniversary, were also utilized for this project.

March 2021(Reiwa 3)
Okano Hometown Development Council